待たれるガイドライン。「機能性表示食品制度」勉強会情報(日本通信販売協会)

9月25日、日本通信販売協会さん主催の『機能性表示食品制度』勉強会に参加しました。紆余曲折あった制度の検討会を経て、ようやく来年2015年6月に制度開始となりそうです。

本制度は本日9月26日がパブコメ締切日で、販売前の届け出開始に向けて、健食企業としてはガイドライン公表が待ちどおしいところです。

本制度は、企業責任で安全性と機能性表示の科学的根拠を求められる、それなりに厳しい制度でもあり、健康食品の品質と表示にきちんと取り組む企業とそうでない企業が選別され、さらなる市場の拡大・発展が期待されます。

健食市場の約5割を通販企業が占めるということで、通販協会が事業者のコンプライアンスと制度活用をサポートすべく、勉強会を連続開講しています。

来月2回目の勉強会は27日の予定で、本制度のキモとなる「システマティック・レビュー」をテーマに、専門家を招いての講義となるとのこと。

早速、スケジュールをメモしました!
◆『機能性表示食品制度』勉強会詳細(日本通信販売協会 PDF)
http://www.jadma.org/pdf/2014/supplement20140925.pdf

◆食品の新たな機能性表示制度に係る食品表示基準(案)についての意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=235080028&Mode=0

————————————————————-
◆本ブログをメルマガでまとめ読み!
本ブログの情報を、ダイジェストでお届けしています。
登録はこちら
————————————————————

関連記事

  1. 健康食品の機能性表示制度検討会(消費者庁の機能性表示案のポイント 平成…

  2. 消費者庁、デジタル広告の証拠収集、ヘルスケア関連商品の性能・効果検証体…

  3. 問われる媒体事業者の表示責任。食品の健康保持増進効果虚偽誇大の予見性 …

  4. 「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」改訂。未成年者の「詐術」の判…

  5. 景表法改正、事業者が講ずべき広告表示の適正管理の指針案 (消費者庁 平…

  6. 若者に多い、お試しのつもりが「定期購入」トラブル。適正表示方法をチェッ…

最近の記事

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

久保京子

このサイトを運営する(株)フィデスの代表取締役社長。メーカーにてマーケティング業務に従事した後、消費者と事業者のコミュニケーションの架け橋を目指し、99年に消費生活アドバイザー資格を取得する。
(財)日本産業協会にて、経済産業省委託事業「電子商取引モニタリング調査」に携わったことを契機に、ネットショップのコンプライアンス及びCS向上をサポートする(株)フィデス設立。