ネット通販定期購入(株)BIZENTOに特商法による業務停止命令(3カ月)。「通信販売の申込み段階における表示についてのガイドライン(案)」のパブコメ開始(東北経済産業局 2021年11月25日)

詐欺的通販定期購入契約の処分では、代表者が黒幕として詐欺的行為を主導して、複数の関連法人に対して詐欺的定期通販事業を統括していたというケースとして、2021年7月のLIBELLA(リベラ)事案がありました。
・詐欺的通販定期購入の事業者3社を統括 (株)LIBELLAに業務停止命令(9カ月)
(消費者庁 2021年7月16日)

消費者庁のアフィリエイト広告の取引実態調査によると、令和元年度に受け付けたPIO-NET上の相談件数(通信販売で「お試し価格」「初回無料」などをうたった健康食品、化粧品、飲料の定期購入に関するもの)は約5万件にのぼっており、このうち、消費者相談の多い上位10社で全体の約半分の消費者相談を発生させていたと報告されていました。

第5回 アフィリエイト広告等に関する検討会(2021年11月26日)
資料2-2 アフィリエイト広告の取引実態(実態調査)(事務局資料)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/meeting_materials/assets/representation_cms216_211126_04.pdf

このような特に悪質な事業者は、少数しかおらず、この少数の特に悪質な事業者に対する厳しい法執行が効果的な対応だと思われます。
令和3年特定商取引法・預託法の改正(2021年6月16日に公布)では、定期購入を含めた通信販売で消費者を誤認させる表示などをした場合の直罰化と罰金の規定が盛り込まれています。

広告コンプライアンスガイド>法規制と罰則
特定商取引法とは

今回の法改正で新設された「事業者が設定した通信販売の申込画面について、 契約条件表示事項の義務と誤認を招く表示の禁止」(第12条の6)等の規定についての考え方を示すため、「通信販売の申込み段階における表示についてのガイドライン(案)」のパブリックコメントが募集公表されています。

◆通信販売の申込み段階における表示についてのガイドライン(案)に関する意見募集について
消費者庁:受付開始日時2021年11月24日14時0分、受付締切日時2021年12月23日14時0分
https://www.caa.go.jp/notice/entry/026648/

≪参考記事≫
・「定期購入販売」関連相談2020年も132.2%増。待たれる改正特商法施行と法執行(令和3年版 消費者白書)

======================================
◆広告法務コンサルティング・社員教育◆
販促・広報戦略、商品表示・広告チェック社内体制構築等、
社外専門家としてのノウハウとサポート
詳細はこちら
======================================

————————————————————-
◆本ブログをメルマガでまとめ読み!
本ブログの1週間分の情報を、ダイジェストでお届けしています。

登録はこちら

————————————————————-

1

2

関連記事

  1. 亜塩素酸による除菌効果スプレー3社に景表法措置命令。根拠認められず(消…

  2. 大正製薬NMNサプリにステマ告示3事案目。自社WebサイトのSNSタイ…

  3. 続く特商法処分。ネット通販定期購入の最終申込ボタン表示で(株)GRAC…

  4. 二重価格表示の適法の工夫とは。パソコン通販サードウェーブ、二重価格表示…

  5. 「小顔矯正」エステ、整体9事業者に景表法不実証広告規制による措置命令

  6. 表示管理のミスは命とり。有料オプションを標準装備と記載 メルセデス・ベ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

久保京子

このサイトを運営する(株)フィデスの代表取締役社長。メーカーにてマーケティング業務に従事した後、消費者と事業者のコミュニケーションの架け橋を目指し、99年に消費生活アドバイザー資格を取得する。
(財)日本産業協会にて、経済産業省委託事業「電子商取引モニタリング調査」に携わったことを契機に、ネットショップのコンプライアンス及びCS向上をサポートする(株)フィデス設立。