消費者庁 健康食品広告ネット監視98事業者(117商品)の表示に改善要請(消費者庁: 2022年1月~2022年3月)

2009年度より継続実施されている、消費者庁による健康食品等の虚偽・誇大表示のインターネット監視。
2022年1月~2022年3月の結果が2022年5月13日に公表されました。

ネット監視の方法は、ロボット型全文検索システムを用いて、キーワードによる無作為検索の上、検索されたサイトを目視により確認するというもの。
今回の監視では98事業者(117商品)の表示について、健康増進法に違反するおそれのある文言等を含む表示があったとして、消費者庁がこれらの事業者に対し、表示の適正化を求めるとともに、ショッピングモール運営事業者へも協力を要請しています。

—–
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示に対する要請について
(2022年1月~3月 PDF)https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/extravagant_advertisement/assets/representation_cms214_220513_01.pdf
——-

気になる検索キーワードを確認しましょう。


継続検索キーワードは「免疫力」、新たなキーワードに「指定成分等含有食品」

今回(2022年1月~2022年3月)の検索キーワードは、以下の3テーマとなっています。

  • 指定成分等含有食品(コレウス・フォルスコリー、ドオウレン、プエラリア・ミリフィカ、ブラックコホシュ)の注意書き等が記載されていない商品
  • 「免疫力」等の身体の組織機能の一般的増強、増進を主たる目的とする効果があるかのような表現
  • 「ダイエット」等の身体を美化し、魅力を増し、容ぼうを変える効果があるかのような表現 

商品区分別では、「いわゆる健康食品」が82商品、「飲料等」が25商品、「加工食品」が10商品でした。

健康増進法、景品表示法でも要注意の指定成分等含有食品の表示

「指定成分等含有食品(コレウス・フォルスコリー、ドオウレン、プエラリア・ミリフィカ、ブラックコホシュ)の注意書き等が記載されていない商品」が検索対象として公表されたのは、今回のネット監視が初めてとなります。

2020年6月施行の食品衛生法の改正により、注意を要する指定成分(コレウス・フォルスコリー、ドオウレン、プエラリア・ミリフィカ、ブラックコホシュ)を含有する食品による“健康被害情報の届出”とGMP(適正製造規範)に基づく製造・品質管理が取り扱い業者に義務づけられました。
同時に「食品表示基準」の一部改正が行われ、容器包装への義務表示事項に指定成分に関する注意表示事項を追加されました。

フォルスコリー、オウレン、プエラリア、ブラックコホシュ、健康被害防止対策強化へ。食品衛生法、食品表示法改正
(会員限定コンテンツです。会員登録(無料))

指定成分等含有食品の注意書き等の表示義務は食品表示法に基づく規定で、容器包装に対するものです。

本ネット監視は、健康増進法の第65条(誇大表示の禁止)に違反するおそれのあるインターネット上の表示を監視するもので、義務表示事項が商品サイトに記載されていないことをもって同法違反として指摘されたのではないと考えられます。

しかし、指定成分等含有食品の注意書き等が商品サイトに表示されていない商品について、健康増進法上の誇大表示を行っている可能性が高いと判断してチェックしているのではと推察します。

なお、指定成分を配合したサプリメントに対する景表法による処分が、過去にも行われています。

・食品衛生法指定成分「コレウスフォルスコリ」配合ダイエットサプリ、エステ運営会社(株)シーズ・ラボに景表法措置命令 (消費者庁 2021年11月24日)

・健康被害の「ケトジェンヌ」、景表法で措置命令。ダイエット方法による体質改善訴求も優良誤認認定(消費者庁 2020年3月19日)

・健康食品の不実証広告規制による措置命令続く。豊胸効果サプリGLORIAに景表法措置命令(消費者庁:平成30年7月30日)

健康食品に対する虚偽・誇大広告等に対しては、景品表示法と健康増進法との一体的な法執行が消費者庁の表示対策課食品表示対策室において行われています。
虚偽・誇大広告規制の判断基準とされているガイドライン「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」(令和2年4月1日一部改正 消費者庁)をしっかりチェックしておきましょう。

●健康⾷品に関する景品表⽰法及び健康増進法上の留意事項について(要約版)
(パンフレット:消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160630premiums_9.pdf

●健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について
(全部改定 平成 28 年6月 30 日 消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160630premiums_8.pdf

また、消費者啓発として健康食品に関するパンフレットやリーフレットを公表しています。
国の考え方を理解する上で、併せて確認しておくとよいでしょう。

健康食品Q&A(2017年10月 消費者庁)

健康食品5つの問題(2017年10月 消費者庁)

≪関連記事≫
・インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視状況(消費者庁)
2021年10月~12月
2021年4月~6月
2021年1月~3月
2020年10月~12月
2020年7月~9月
2020年4月~6月
2020年1月~3月
2019年10月~12月
2019年7月~9月
2019年4月~6月
平成31年1月~3月
平成30年10月~12月
平成30年7月~9月
平成30年4月~6月
平成30年1月~3月

======================================
◆法令遵守広告チェック・リライト◆
薬機法・健康増進法・景品表示法など、
最新行政動向をキャッチしながら広告評価します。
詳細はこちら
======================================

————————————————————-
◆本ブログをメルマガでまとめ読み!
本ブログの1週間分の情報を、ダイジェストでお届けしています。

登録はこちら

————————————————————-

関連記事

  1. 4年目に入った機能性表示食品制度品質管理の課題とは(3)。届出後の分析…

  2. 新制度施行後初。H27上半期食品表示法指導状況

  3. 健康食品56品目のうち41品目に表示違反の疑い(2020年度東京都健康…

  4. 平成30年度食品表示法違反「指導件数」は218件 加工食品では「原材料…

  5. 「葛の花」16社、特定適格消費者団体から返金申し入れ。課徴金だけじゃな…

  6. どうなる?ニュースメディアと「ノンクレジット広告」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

久保京子

このサイトを運営する(株)フィデスの代表取締役社長。メーカーにてマーケティング業務に従事した後、消費者と事業者のコミュニケーションの架け橋を目指し、99年に消費生活アドバイザー資格を取得する。
(財)日本産業協会にて、経済産業省委託事業「電子商取引モニタリング調査」に携わったことを契機に、ネットショップのコンプライアンス及びCS向上をサポートする(株)フィデス設立。