「お試し価格からの定期購入」に対する法規制の最新動向(平成29年6月 消費者契約法の一部改正、他)

今回の気になるトピックは、「お試し価格からの定期購入」に対する法規制の最新動向について。

かねてより、健康食品や化粧品を「1回だけの「お試し」のつもりで注文したら、定期購入の契約になっていた」というトラブルが問題視されてきました。
この問題を受けて、消費者契約法の一部改正や「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」改正等が行われています。

今月9日に公表された2016年度の消費者白書においても、最近注目される消費者問題として、「お試し価格からの定期購入」トラブル相談件数が4年間で約20倍(2016年の相談件数1万3129件)に急増したことを取り上げています。(※1)
この問題の被害救済対策として、平成28年3月に「消費者契約法の一部を改正する法律案」が閣議決定し、翌年、6月3日に施行されました。
内容は「無効となる消費者の利益を一方的に害する契約条項(法第10条)」の例示に、上記トラブルに発展すると考えられる自動継続条項が追加されています。(※2)

また、6月5日に公表された「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」の平成29年改訂においても、自動継続条項を含む具体的なモデル事例を題材とした、消費者契約法第10条の適用の可否についての項目が新規追加されました。

——————
「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」改訂。お試し価格を設定して定期購入契約を行う際の注意ポイント(経済産業省 平成29年6月)
——————

更に、悪質な消費者被害事案に対する確実な被害回復を図るための法整備も並行して進んでいます。
10月1日施行予定の「独立行政法人国民生活センター法等の一部を改正する法律」では、財産の散逸・隠匿のおそれがある悪質事業者から確実に被害回復を図れるよう、国民生活センターが特定適格消費者団体にかわって立担保できるよう、業務の追加、長期借入金の規定の新設等を行っています。(※3)

消費者契約法上問題となるケースは、かなり悪質なものと考えられますが、業界全体としてお客さまが安心して購入できる環境づくりを心がけていただきたいなと思います。

(※1)
平成29年版 消費者白書(消費者庁  2017年6月9日)
http://www.caa.go.jp/adjustments/index_15.html

(※2)
消費者契約法の一部を改正する法律(平成28年法律第61号)(平成29年6月3日施行)
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract_act/consumer_contract_amend.html

(※3)
独立行政法人国民生活センター法等の一部を改正する法律(平成29年法律第43号)
(平成29年10月1日施行)
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litigation_system/references/consumer_affair_center/

≪関連記事≫
・急増!健康食品・化粧品・飲料のネット通販定期購入トラブル 法的注意点は?

======================================
◆広告法務コンサルティング・社員教育◆
販促・広報戦略、商品表示・広告チェック社内体制構築等、
社外専門家としてのノウハウとサポート
詳細はこちら
======================================

————————————————————-
◆本ブログをメルマガでまとめ読み!
本ブログの1週間分の情報を、ダイジェストでお届けしています。

登録はこちら

————————————————————-

関連記事

  1. 国セン3度目の注意喚起。監視強化必至の通販定期購入の注意点とは(国民生…

  2. JARO と粧工連の化粧品のネット広告共同調査 85%に問題表示のおそ…

  3. アフィリエイト広告の管理指針具体化へ 令和3年度の消費者庁の広告表示適…

  4. 埼玉県、大学・高校と連携して違反広告監視。15事業者に行政指導(埼玉県…

  5. 「葛の花」16社、特定適格消費者団体から返金申し入れ。課徴金だけじゃな…

  6. 夏期一斉食品表示の取締り。消費者へのダイエット健康食品に関する注意喚起…

最近の記事

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

久保京子

このサイトを運営する(株)フィデスの代表取締役社長。メーカーにてマーケティング業務に従事した後、消費者と事業者のコミュニケーションの架け橋を目指し、99年に消費生活アドバイザー資格を取得する。
(財)日本産業協会にて、経済産業省委託事業「電子商取引モニタリング調査」に携わったことを契機に、ネットショップのコンプライアンス及びCS向上をサポートする(株)フィデス設立。