埼玉県 整体院LAPREの認知症改善効果表示に景表法措置命令(埼玉県 2022年2月17日)

「あはき法」「柔道整復師法」では、施術所のHPは原則として広告の規制対象外

「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(あはき法)」、「柔道整復師法」については、厚生労働省が、2018年5月より広告ガイドライン作りの検討会を進めており、2019年11月14日に開かれた第8回会合では広告ガイドライン(案)作成方針が議論されていましたが、現在は中断されているようです。

気になる施術所のHPについては、原則として広告の規制対象外とする考えを示しつつ、バナー広告やリスティング広告を規制対象とする案が出されています。

◆あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会
(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_547242.html
第8回検討会資料:これまでの議論を踏まえた広告ガイドライン(案)作成方針について
https://www.mhlw.go.jp/content/10801000/000510988.pdf

ただし、あはき法、柔道整復師法では対象外のウェブサイトの表示も、景品表示法においては規制対象となりますので、注意が必要です。

また、国家資格ではない整体院やエステサロンについては、あはき法、柔道整復師法の法規制の対象外ですが、本事案のように景品表示法の規制は免れません

埼玉県は、過去にも2019年11月に、全国で接骨院のフランチャイズチェーン展開する(株)MJGに対し、ウェブサイトにおいて表示した「お客様評価」や、「やせプログラム」の施術効果の表示について、景品表示法優良誤認の措置命令を行っています。
・埼玉県 接骨院MJGの「お客様評価」「やせプログラム」表示に景表法措置命令(埼玉県 2019年11月18日)

また、消費者庁や他の都道府県においても「小顔矯正」や「整体」「エステ」に対する景表法措置命令や改善指示・指導が複数回行われています。

≪関連記事≫
・東京都 「骨気(コルギ)」小顔矯正2事業者に景表法不実証広告規制による措置命令
(東京都 平成31年2月21日)

・東京都に続き静岡県も!「骨気(コルギ)」小顔矯正事業者に景表法不実証広告規制による措置命令(静岡県 平成31年3月11日)

・「小顔矯正」エステ、整体9事業者に景表法不実証広告規制による措置命令

・広島県、「小顔矯正」景表法不実証広告規制による措置命令。全国で3例目の都道府県による処分

・美容整体協会、「小顔矯正」整体役務の広告に景品表示法違反
(消費者庁:平成25年4月23日)

・エステの「幹細胞美顔トリートメント」の広告に景表法改善指示
(東京都:平成25年3月18日)

・美容医療クリニックのネット広告に景表法改善指導
(東京都:平成25年3月14日)

・コジマ身長伸ばしセンター「身長伸ばし」「美顔矯正」役務の景品表示法違反
(消費者庁:平成24年7月10日)

======================================
◆広告法務コンサルティング・社員教育◆
販促・広報戦略、商品表示・広告チェック社内体制構築等、
社外専門家としてのノウハウとサポート
詳細はこちら
======================================

————————————————————-
◆本ブログをメルマガでまとめ読み!
本ブログの1週間分の情報を、ダイジェストでお届けしています。

登録はこちら

————————————————————-

1

2

関連記事

  1. 菊池商事とプレイズ、ガソリンスタンド看板の税込と誤認させる表示に景表法…

  2. イオンの新聞折り込みチラシのタイムセールの価格に有利誤認の景表法措置命…

  3. 免研アソシエイツ協会、コロナ予防効果をうたった健康食品に3社目の景表法…

  4. 水素関連食品 3社に景表法措置命令 商品テスト対象銘柄も(消費者庁:平…

  5. ダイエットパッチの販売業者3社に景表法措置命令 痩身効果に不実証広告規…

  6. JA高知、低農薬・化学肥料の特別栽培米表示に景表法措置命令(消費者庁:…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

久保京子

このサイトを運営する(株)フィデスの代表取締役社長。メーカーにてマーケティング業務に従事した後、消費者と事業者のコミュニケーションの架け橋を目指し、99年に消費生活アドバイザー資格を取得する。
(財)日本産業協会にて、経済産業省委託事業「電子商取引モニタリング調査」に携わったことを契機に、ネットショップのコンプライアンス及びCS向上をサポートする(株)フィデス設立。