令和6年度景表法違反、国の措置命令件数は26件に留まる一方、指導件数は339件と大幅増(消費者庁 2025年5月公表)

消費者庁が年度ごとの景表法違反に関する事件処理件数や、国や自治体の取り組みをまとめた「令和6年度における景品表示法の運用状況及び消費者取引の適正化への取組」(※)が5月29日に公表されました。

令和6年度の国と都道府県の措置命令件数の合計は30件で、前年度の47件から大幅に減少しています。
これは、国の措置命令件数が過去3年間40件程度で推移していたところ、令和6年度は26件に減少したことによります。
都道府県が行った法的措置(措置命令)は4件で前年度(3件)から1件増加となっています。

国の措置命令件数、都道府県の法的措置件数の推移


国の措置命令件数について:
平成21年8月末日までは公正取引委員会における排除命令件数、同年9月以降は消費者庁における措置命令件数。
都道府県知事による法的措置件数について:
平成26年11月末日までは指示件数、同年12月1日以降は措置命令件数である(ただし、平成26年度の措置命令件数は0件)。

措置命令の件数は大幅に減少したものの、調査件数に関しては、職権探知による新規調査が大幅に増加しており、一般の消費者や事業者からの情報提供も増加傾向にあります。
そのため、指導件数は339件で前年度(85件)から大幅に増加しています。
消費者庁がより広範な事業者に早期の是正を促す方針にシフトしている可能性を示していると考えられます。

また、課徴金納付命令は、7名の事業者に対して19億2696万円。
行政処分取消訴訟では、係争中だった大正製薬、東亜産業、だいにち堂のいずれも、事業者の敗訴が確定しています。

コンプライアンス対策は、広告の適正管理につきます。
令和6年度の国や都道府県の景表法の運用状況及び違反概況を、以下の記事にまとめています。
(会員限定コンテンツです。会員登録(無料)はこちらから

《記事内容》
・調査件数・処理件数の推移
・事件内容の内訳
・処理事件の商品役務別分類 
・措置命令を行った事件 
・課徴金納付命令
・都道府県の措置内容
・行政処分取消訴訟

===================================
◆フィデスの広告法務コンサルティング◆
消費生活アドバイザーが、貴社の広告コンプライアンス
体制構築をサポートします。
詳細はこちら
===================================

————————————————————-
◆本ブログをメルマガでまとめ読み!
本ブログの更新情報を、ダイジェストでお届けしています。
登録はこちら
————————————————————

関連記事

  1. 平成25年の産地偽装表示の検挙事件減少 (JAS法:H25年度、警察庁…

  2. これからの食品表示におけるWeb活用の可能性(「食品表示の全体像に関す…

  3. 国が検討開始。オンラインプラットフォームの安全・安心な取引ルール (オ…

  4. 景表法、特商法 20年度上半期執行状況 措置命令件数は減少、業務停止命…

  5. 根拠なし新型コロナの感染予防効果、34事業者41商品の表示に改善要請。…

  6. 米国でも、コロナ関連の健康食品虚偽広告を監視・警告(米国FDA)(医薬…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

久保京子

このサイトを運営する(株)フィデスの代表取締役社長。メーカーにてマーケティング業務に従事した後、消費者と事業者のコミュニケーションの架け橋を目指し、99年に消費生活アドバイザー資格を取得する。
(財)日本産業協会にて、経済産業省委託事業「電子商取引モニタリング調査」に携わったことを契機に、ネットショップのコンプライアンス及びCS向上をサポートする(株)フィデス設立。