平成28年度にJARO(公益社団法人 日本広告審査機構)が「警告」を行ったインターネット上の広告・表示の類型化事例で、広告主による不適切な表示例として、以下の問題点について解説しました。
【ケース1】成分に関する記事体広告(ポータルサイトとのタイアップ)
【ケース2】メール広告からしかたどり着けない中間ランディングページ
今回は、アフィリエイターによる不適切な表示例として、以下の事例を取り上げます。
【ケース3】インフィード広告からの美容記事風アフィリエイト広告
【ケース4】リスティング広告からのアフィリエイターのランキングサイト